待ちに待ったフォルダブルスマホ、。
去年Pixel 9 Pro Foldを狙ってましたが、Pixel 8 Proを購入してまだ1年しか経っていなく機種変更するのはさすがに躊躇しました。
あと発表と同時に予約開始されたものの、品薄でなかなか購入までいけなかった記憶がありますね。
2025年は、満を持してMade by googleから発表されたGoogle Pixel 10 Pro Fold!
夜中の2時はさすがに寝てましたが、、
朝起きてとりあえず何も考えず、予約しました。
当ブログお馴染み後ろ向き記事になりますが、当然買います!
購入前に思っていたことと実際に使ってみたらどうなのかってのを比較できたらと思います。
それにしても高かった、保証も入ったので29万円コース・・・
今回安くなるって誰か言ってなかったっけ?!
気になったPixel 10 Pro Foldの6点
ディスプレイ
ピーク輝度が3000ニト、
あれ1割どこいった?
Proシリーズと比べると外側と内側のディスプレイ両方とも1割ダウンの最大輝度2000nit、ピーク3000nitとなります。
まぁピーク輝度2400nitのPixel 8 Proでも十分ではありますが…
あとディスプレイ外側(折り畳んだ方)の可変リフレッシュレートが60~120 Hzとなっている件
ディスプレイ内側は、1~120 Hzと下限がしっかり1Hz対応している
確か常時点灯式だったので、これはダメでは?と思うのですが、チップが新しくなったとかで、大丈夫なんですかね。
もちろんPixel 10 Proは、1Hz対応っていう・・・
サイズ
折りたたんだ状態の幅サイズが76.3 mm
もう一声って感じですが、XLシリーズより幅薄にできたので、まぁギリOKとしましょう。
ちなみにXLよりも1mmだけ幅が狭いPixel 8 Proですが、超ギリギリで片手でなんとか使えております。
ただアジア圏の手のサイズでいうとやはり70mmが持てて、操作しやすい幅らしいので、少し心配です。
ライバルのGalaxy Z Fold7は、72.8mmだとさ
重さももう一声って感じですね。
認証
ディスプレイ内蔵指紋認証センサーがない。。。
その代わりに電源ボタンに指紋認証が付いているらしいですが、ざんねん。
反応はボタンが出っ張っていることもあり、かなり良いらしいですが、音量ボタンの上に電源ボタンがあるので、使いづらいとのこと。
ディスプレイ内蔵指紋認証を経験してしまうと戻れないです。
ワイヤレス充電
ワイヤレス充電Qi2対応はめちゃくちゃ評価できるものの、最大出力15W・・・
おい、25Wは?
ちなみにPixel 8 Proのワイヤレス充電では、10分1%という感じです。
なので1時間6%ぐらいしか充電できないのでまだまだ実用性が乏しいかと。
例えば Google Pixel 8 Pro は、市販の Qi 対応充電器では最大 12 W で充電できますが、Google Pixel Stand では最大 23 W で充電でき、有線充電の 30 W に迫る充電スピードを実現しています。また、 Google Pixel 8 も Google Pixel Stand で 20 W の充電が可能です6。
あと急速充電もProシリーズの中では最低速度、、
30分で50%となっている。
無印のPixel 10でも約 30 分で最大 55% 充電なので、もはやProとは…。
バッテリー容量は評価できますね。薄型ではないGalaxy Z Fold6よりも約500mAh以上も多いです。
対応アプリ
こればかり利用者が増えてくれないとアプリ側も対応してこないっていうのは分かっていますが、
他のフォルダブルスマホでは、独自のUI設計にて、最適化している部分もあるので、アプリ側が純正対応できていなくてもOSレベルで少しでも対応してほしいですね。
特にメディア、コンテンツ系のアプリ。
レビュー記事や動画をみていると、見切れたり、パンチホールが邪魔だったり、縦横持ち替えた時の動きが不自然だったり、せっかっく見やすく画面設定しても閉じたり、アプリ再起動すると元に戻ったり・・・
などなどまぁ辛辣なコメントが多い印象。その点、日本市場における唯一の選択肢「Galaxy Z Fold」系は、一歩、二歩上手みたいですね。
アクセサリー
フォルダブル、フリップ系のスマホは、市場でいうと1~2%しかないらしいので、仕方ないのは分かっています(二回目)
それでもスマホ×タブレットのいいとこ取りした最強ガジェットだと思うので、スタイラスペンの対応やiPad用のMagic Keyboardみたいな親和性の高い付属キーボードぐらいは出して欲しかったですね。
(散財ユーチューバーのドリキンさん曰く、ソフトウェアキーボードでも結構戦えているらしく、フォルダブルスマホ1つで、バイブコーディングや動画編集を完結してきている時代に入ってきたとか)
以上、気になったところ6選でした。2025年は3つ折りスマートフォン元年とも言われてますが、2つ折りでもまだまだ未知数なところもあるので、ここはAppleさんにも参戦していただき、もっといいモノが出てくるといいですね。
発売は、まだ一ヶ月以上先ですが次は実機レビューしたいと思います!楽しみ。